藤植検校(読み)ふじえけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「藤植検校」の意味・わかりやすい解説

藤植検校 (ふじえけんぎょう)

18世紀半ばに活躍した盲人音楽家。〈藤上〉とも書く。都名(いちな)は喜古一。1736年(元文1)岡永検校わさ一のもとで,検校に登官。胡弓の弦数を3弦から4弦に改め(第3,第4弦同調律の複弦),以後この四弦胡弓による胡弓音楽が,江戸藤植流として普及した。《栄(さかえ)獅子》《越天楽》《鶴の巣籠》などの本曲12曲のほか,《岡康(安)砧》《松竹梅》も本曲に加えられる。山田流箏曲と結びついて,その三曲合奏の胡弓のパートを外曲として伝承。藤植の名は,元幸一,親朦一(1777登官),植一(1800登官),光孝一,寿軒一(1827登官),和専一(1832登官)などに受け継がれた。植一は第71代江戸惣録をつとめた。藤植流は,7代藤植を称した植(上)崎秋峰から,山室保嘉(1839-1907),山室千代子(1875-1951)と伝承され,千代子の門下が千代見会を結成してその保存につとめている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤植検校」の解説

藤植検校(初代)

生年生没年不詳
江戸中期の地歌箏曲家,胡弓奏者。姓は「ふじえ」とも読み,藤上とも書く。名は喜古一,元文1(1736)年検校。馬場文耕の『当世武野俗談』(1757)によれば,江戸麹町5丁目に住み,胡弓の名人であった。その胡弓は「四筋の糸を懸けて」おり,藤植検校が従来の三弦胡弓に対して新たに四弦の胡弓を創始したことがわかる。また老中堀田正亮が藤植を贔屓にし,絶えず呼び寄せていたため,人は藤植を介して堀田に取り入ろうとしたという。四弦胡弓は藤植流として継承され,特に江戸の山田流箏曲に結びついて発展し,現在に至っている。代々の藤植検校名は幕末明治期の7代目まで数えた。

(大貫紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤植検校」の解説

藤植検校 ふじうえけんぎょう

?-? 江戸時代中期の胡弓(こきょう)奏者。
四弦の胡弓を創始し,江戸にすんで藤植流をおこした。胡弓本曲のほか,山田流箏曲(そうきょく)とむすびついて発展する。元文元年(1736)検校。名は喜古一。姓は「ふじえ」ともよみ,藤上ともかく。

藤植検校 ふじえけんぎょう

ふじうえけんぎょう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤植検校の言及

【山田流】より

…筑紫箏,沖縄箏曲,松代八橋流などは,それぞれまた異なる爪を使用する。なお,山田流と結びついた胡弓の流派には,藤植(ふじえ)検校を祖とする藤植流と,関松翁を祖とする松翁流があるが,それらの演奏家は,山田流箏曲家をも兼ねている。【平野 健次】。…

※「藤植検校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android