岡康砧(読み)オカヤスギヌタ

デジタル大辞泉 「岡康砧」の意味・読み・例文・類語

おかやすぎぬた〔をかやすぎぬた〕【岡康砧/岡安砧】

箏曲そうきょく山田流手事物作曲者不明。一説に、享保・元文年間(1716~1741)に岡安小三郎が作曲したという。胡弓こきゅうの曲に編曲されて伝えられ、明治20年ごろ、山室保嘉箏曲として復活

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 久保田

精選版 日本国語大辞典 「岡康砧」の意味・読み・例文・類語

おかやすぎぬたをかやすぎぬた【岡康砧】

  1. 箏曲(そうきょく)。山田流。手事物。作曲者不明。一説に、享保・元文年間(一七一六‐四一)に岡安小三郎が作曲したという。胡弓(こきゅう)の曲に編曲されて伝えられ、明治二〇年(一八八七)頃、山室保嘉が箏曲として復活。長い手事が秋を抒情的に表現する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岡康砧」の意味・わかりやすい解説

岡康砧/岡安砧 (おかやすぎぬた)

長唄曲名および山田流箏曲名。長唄としては,2世岡安源助作曲の秘曲《擣衣きぬた)》の俗称。岡安家には《月前の擣衣》が伝えられていたとされるが,現行の《月前の砧》は3世杵屋(きねや)正治郎が1854年(安政1)作曲したもので別曲。原曲の作曲については諸説あり,いずれも信じがたい。長唄との関係も不明。酒井抱一(1828没)筆《吾妻唄》に,山田流箏曲としての曲名が初出。ただし,現行曲は藤植(ふじえ)流胡弓奥組本曲を,山田流箏曲家で藤植流胡弓の家元であった山室保嘉が,19世紀末(明治20年代)に箏曲に移曲し,3世山勢松韻などが世に広めたもの。今井慶松の編曲や,中能島欣一の替手(かえで)の作曲がある。歌詞は,箏組歌《菜蕗ふき)》の第3歌を原拠とした短いもので,砧の音を象徴したさまざまの音型を用いた手事が中心となる。最初の方の中心旋律は,長唄《秋色種(いろくさ)》や《喜三(きみ)の庭》にとり入れられていて有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡康砧」の意味・わかりやすい解説

岡康砧
おかやすきぬた

箏曲(そうきょく)の曲名。原曲の作曲者については諸説あってさだかでない。山田流の場合、現行曲は、藤植(ふじえ)流の胡弓(こきゅう)曲を明治20年代に山室保嘉(やすよし)が中心になって箏曲に作曲したものである。夜半に、遠くから聞こえてくる砧(きぬた)を打つ音が、時雨(しぐれ)の雨音と重なり、なんともいえぬ情趣を醸し出すようすを歌う。手事(てごと)とよばれる長い間奏部分に、テンレンテンレンと砧を打つリズムが規則的に現れ、替手の箏がバリエーションのリズムを刻む。箏の器楽的可能性を追求した作品といえよう。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡康砧」の意味・わかりやすい解説

岡康砧【おかやすぎぬた】

山田流箏曲の曲名。原曲の作曲には諸説があって判然としない。文政11年以前には山田流箏曲として行われていた可能性もあるが,現行のものは,藤植流胡弓本曲を明治20年代に山室保嘉らが胡弓入りの箏・三弦合奏曲としたもの。現在では胡弓なしで,場合によっては尺八入りで演奏されることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android