藤植流(読み)フジウエリュウ

デジタル大辞泉 「藤植流」の意味・読み・例文・類語

ふじうえ‐りゅう〔ふぢうゑリウ〕【藤植流】

胡弓こきゅう流派。宝暦年間(1751~1764)に江戸藤植検校が、従来の3弦の胡弓を4弦に改良して創始。ふじえりゅう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤植流」の意味・わかりやすい解説

藤植流
ふじえりゅう

胡弓の流儀名。江戸時代宝暦年間 (1751~64) に藤植検校が,三弦の胡弓を四弦に改めたことから起った流派。以来5代を経て上崎勾当 (一説に藤上検校) から山室保嘉,千代子へと伝承されて今日にいたっている。山田流箏曲と結びついて,三曲合奏の胡弓部分を受持ったが,現代ではその地位尺八に奪われている。胡弓本来の「本曲」には,表組に『栄獅子』『唐子楽』『百千鳥』『常盤獅子』『下り葉』,中組に『千歳恋慕』『夏の夜』『神楽』,奥組に『長生殿』『越天楽』『八千代の調』『鶴の巣籠』『岡安砧』『松竹梅』が伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤植流の言及

【藤植検校】より

…1736年(元文1)岡永検校わさ一のもとで,検校に登官。胡弓の弦数を3弦から4弦に改め(第3,第4弦同調律の複弦),以後この四弦胡弓による胡弓音楽が,江戸で藤植流として普及した。《栄(さかえ)獅子》《越天楽》《鶴の巣籠》などの本曲12曲のほか,《岡康(安)砧》《松竹梅》も本曲に加えられる。…

※「藤植流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android