藤沢周(読み)フジサワシュウ

デジタル大辞泉 「藤沢周」の意味・読み・例文・類語

ふじさわ‐しゅう〔ふぢさはシウ〕【藤沢周】

[1959~ ]小説家新潟の生まれ。書評紙「図書新聞」の編集のかたわら執筆活動を行い、現代暴力を描く。作家専業となったのち「ブエノスアイレス午前零時」で芥川賞受賞。他に「外回り」「箱崎ジャンクション」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤沢周」の解説

藤沢周 ふじさわ-しゅう

1959- 平成時代の小説家。
昭和34年1月10日生まれ。書評紙「図書新聞」の編集者をつとめるかたわら執筆し,平成5年「ゾーンを左に曲がれ」でデビュー。「外回り」「サイゴン・ピックアップ」など,現代の暴力をかいた作品で注目される。8年作家専業となり,10年青年老女との心の交流をえがいた「ブエノスアイレス午前零時」で芥川賞をうけた。16年母校法政大の教授。新潟県出身。著作ほかに「紫の領分」「箱崎ジャンクション」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む