藤浪 剛一
フジナミ ゴウイチ
大正・昭和期の医学者,医史学者 慶応義塾大学医学部教授。
- 生年
- 明治13(1880)年6月
- 没年
- 昭和17(1942)年11月29日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 学歴〔年〕
- 岡山医学専門学校〔明治39年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 明治42年ヨーロッパ留学、ウィーン大学でレントゲン学を研究。45年帰国、順天堂医院レントゲン科長となり、草創期のレントゲン学界に尽力。大正9年慶応義塾大医学部教授となり理学的診療科主任。また日本レントゲン学会、日本医史学会、日本温泉気候学会などの創立に参加。オーストリア・レントゲン学会名誉教授。著書に「内臓レントゲン診断学」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
藤浪剛一
ふじなみごういち
(1880―1942)
放射線医学者。名古屋市生まれ。病理学者の藤浪鑑(あきら)の弟。1906年(明治39)岡山医学専門学校(現、岡山大学医学部)を卒業し、その後、同校病理学教室で病理学を専攻。1908年ウィーン大学に留学してレントゲン学を学んで1912年に帰国、順天堂医院レントゲン科長となった。1920年(大正9)慶応義塾大学医学部教授となり、理学的診療科を主宰、レントゲン学・光線医学・温泉医学の診療、研究、指導を行った。また医学史の資料を収集し、医学史研究も行った。
[大鳥蘭三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤浪剛一 ふじなみ-ごういち
1880-1942 明治-昭和時代前期の放射線医学者。
明治13年6月7日生まれ。ウィーン大に留学してレントゲン学をまなぶ。順天堂医院レントゲン科長をへて,大正9年慶大教授となる。日本レントゲン学会,日本医史学会,日本温泉気候学会の創設にくわわる。藤浪鑑(あきら)の弟。妻は作家の物集(もずめ)和子。昭和17年11月29日死去。63歳。愛知県出身。岡山医専(現岡山大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の藤浪剛一の言及
【藤浪鑑】より
…学士院会員。弟の藤浪剛一も医師で慶応大学教授,放射線医学者として著名。【長門谷 洋治】。…
※「藤浪剛一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 