デジタル大辞泉 「藪をつついて蛇を出す」の意味・読み・例文・類語 藪やぶをつついて蛇へびを出だす 必要もないことをしたために災いを受けるたとえ。藪蛇。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「藪をつついて蛇を出す」の意味・読み・例文・類語 やぶ【藪】 を=つついて[=叩(たた)いて]蛇(へび)を出(だ)す 不必要な事をしてそのため災いを受けるたとえ。やぶへび。〔和英語林集成(初版)(1867)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ことわざを知る辞典 「藪をつついて蛇を出す」の解説 藪をつついて蛇を出す やらなくてもよいことをしたり、よけいなことを言ったたために災いをこうむるたとえ。また、不用意に何か言ったことで話の流れが変わり、思わぬとばっちりを受けたり、不都合なことが露顕するたとえ。 [使用例] 京都町奉行、山村信濃守へあてて、「〈略〉なにをもってかかる無礼の企てあるか、早々に申し開きありたし」と厳重な抗議が申しこまれた。まさに、藪を突っついて蛇を出した形で、もっとも、怖れていた事態がやって来てしまった。[平岩弓枝*呪いの家|1978] [使用例] 「先生、大学にお戻りになってはいかがです?」と南条は勧めてみた。〈略〉久松は南条の勧めに対して、驚くほど真面目な顔付きになって、「君が一緒にやってくれるなら、考えなおしてもいいがね」と言った。南条はやぶへびになったと苦笑を浮かべ、「先生、僕は大学向きの人間じゃないですよ」[井沢元彦*本廟寺焼亡|1981] [解説] 藪は低木や竹、雑草などが生い茂ったところで、ほとんど見通しがきかず、歩行することも困難で、一度入るとなかなか外に出られません。そんなところをつついてみても得られるものは何もなく、逆に蛇や虫の類が出てきて、つついた本人が災いをこうむりかねないでしょう。なかなか巧みな比喩ですが、今日の話しことばでは、短縮形の「藪蛇」や「藪蛇になる」が多用され、文章でも全文を引くことが少なくなっています。しかし、本来の形を知ることで、なるほど、そういうことかと納得できる表現といえるのではないでしょうか。 〔英語〕Let sleeping dogs lie.(寝ている犬を起こすな) 〔中国〕打草惊蛇(草むらをたたいて蛇を驚かす) 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報