改訂新版 世界大百科事典 「藪内剣仲」の意味・わかりやすい解説
藪内剣仲 (やぶのうちけんちゅう)
生没年:1536-1627(天文5-寛永4)
安土桃山~江戸初期の茶人。藪内流の祖。字は子的,名は宗胤,藪中斎(そうちゆうさい)と号し,剣仲は禅僧春屋宗園より別号として与えられたものである。堺の茶匠藪内宗把の養子となり,茶の湯をはじめ武野紹鷗に学んで紹智と改名し,さらに千利休に学んだ。道具の鑑識眼に優れ,利休は書状で剣仲に道具の選定を頼んだり,剣仲所持の釜を絶賛するなど,剣仲の目を高く評価していた。1581年(天正9),利休より相伝を受け,その証として与えられた〈雲脚〉の額が現存する。剣仲の妻は古田織部の妹といい,藪内家の茶室燕庵(えんあん)はもと織部宅にあったもので,織部好みとして最も由緒正しい茶室である。晩年は京都下長者町に住し,92歳で没した。藪内家は2代真翁紹智(1580-1655)の代より西本願寺の茶道師家となり,上京の千家の上流(かみりゆう)に対して下流(しもりゆう)(下京に家があったため)と称され,独特の厳しい茶風を誇り,のちに藪内流家元として流勢を伸ばした。
執筆者:熊倉 功夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報