蘡薁(読み)えびづる

精選版 日本国語大辞典 「蘡薁」の意味・読み・例文・類語

えび‐づる【蘡薁・蝦蔓】

  1. 〘 名詞 〙 ブドウ科のつる性落葉低木。本州、四国、九州の山野に生える。葉は心臓形で三~五に裂け、縁に鋸歯(きょし)があり、全体に綿毛を密生する。若い葉と茎は赤紫色。夏、淡黄緑色の小さい花が円錐花序に集まって咲く。実は径五ミリメートルぐらいの球で熟すと黒色となる。葉を乾してもんだものは薬もぐさと称し、疣(いぼ)に灸(きゅう)をすると取れるという。実は食用のほか、酒や染料原料となる。漢名、蘡薁。えびかずら。えび。いぬぶどう。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「ゑびづるの中にある虫かげぼしくろやき」(出典:養鷹秘抄(15C前か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む