虎竹(読み)こちく

精選版 日本国語大辞典 「虎竹」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちく【虎竹】

  1. 〘 名詞 〙 兵を発するのに用いた銅製で虎の形をした割符銅虎符)と、兵を徴調するのに用いた竹製の割符(竹使符)。中国、漢の時代天子から将軍に授けられた。
    1. [初出の実例]「君抛虎竹兼世、我負鶯花数秋」(出典田氏家集(892頃)中・拝美濃之後蒙菅侍郎見視喜遙兼賀州詩草)
    2. [その他の文献]〔鮑照‐擬古詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の虎竹の言及

【ホテイチク(布袋竹)】より

…イネ科の中型のタケ。ゴサンチク(五三竹),コサンチク(虎竹)の名もある。九州,とりわけ鹿児島県や熊本県の山野に広く自生する。…

※「虎竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む