虚血性視神経症(読み)きょけつせいししんけいしょう(その他表記)Ischemic Optic Neuropathy

家庭医学館 「虚血性視神経症」の解説

きょけつせいししんけいしょう【虚血性視神経症 Ischemic Optic Neuropathy】

[どんな病気か]
 片方の目の視力が急に悪くなって、そのまま視力が回復しなくなる病気です。数か月間経過してから、もう一方の目にも同様の症状がおこることもあります。
 原因は視神経栄養を与える血管がつまるためで、50~60歳代の人に多くみられます。動脈硬化症高血圧症糖尿病などの全身的慢性疾患をもつ人に多いようです。
 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)という血管に炎症をおこす疾患にともなうこともあります。
[治療]
 抗凝固薬副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬、血管拡張薬、ビタミンB1、B12などが用いられますが、予後は不良で、視力は完全には回復しません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む