虚鐸伝記国字解(読み)きょたくでんきこくじかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虚鐸伝記国字解」の意味・わかりやすい解説

虚鐸伝記国字解
きょたくでんきこくじかい

尺八文献。山本守秀著。安永8 (1779) 年起稿,寛政7 (95) 年京都にて刊行。「虚鐸」とは尺八の異称。『虚鐸伝記』なる漢籍国文注解を施した体裁であるが,原典は存在しない。普化宗の起源・歴史,虚無僧の起源・系譜,普化尺八曲の由来などを記す。大部分は伝説的で史実とは認めがたい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む