虚鐸伝記国字解(読み)きょたくでんきこくじかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虚鐸伝記国字解」の意味・わかりやすい解説

虚鐸伝記国字解
きょたくでんきこくじかい

尺八文献。山本守秀著。安永8 (1779) 年起稿,寛政7 (95) 年京都にて刊行。「虚鐸」とは尺八の異称。『虚鐸伝記』なる漢籍国文注解を施した体裁であるが,原典は存在しない。普化宗の起源・歴史,虚無僧の起源・系譜,普化尺八曲の由来などを記す。大部分は伝説的で史実とは認めがたい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む