虫取撫子(読み)ムシトリナデシコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「虫取撫子」の意味・読み・例文・類語

むしとり‐なでしこ【虫取撫子】

  1. 〘 名詞 〙 ナデシコ科の一年草。南ヨーロッパ原産で、観賞用に栽培される。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に白粉を帯びた緑色で、葉は対生し長卵形またはへら形で長さ三~八センチメートル。五月頃、枝端に径約一センチメートルの五弁花が群がって咲く。花には濃桃色と白色がある。上部の枝の節から粘液を分泌して小虫を付着するが食虫植物ではない。はえとりなでしこ。小町草。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「虫取撫子」の解説

虫取撫子 (ムシトリナデシコ)

学名Silene armeria
植物。ナデシコ科の一年草,越年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android