蛇鬚(読み)じゃのひげ

精選版 日本国語大辞典 「蛇鬚」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐の‐ひげ【蛇鬚】

  1. 〘 名詞 〙 ユリ科多年草。各地の山地に生え、庭園垣根下草として栽培される。高さ七~一五センチメートル。根はところどころ肥厚して瘤(こぶ)をつくる。葉は根もとから群がって生え、線形で先はとがり長さ一〇~三〇センチメートル。初夏、葉間から葉より短い花茎を出し、淡紫色の下向きの小花を数個、総状につける。花被片は狭卵形で六個あり外側にそる。種子球形で碧紫色。根を麦門冬(ばくもんどう)と称し、煎じてせき止め、袪痰(きょたん)利尿薬などとする。漢名、書帯草。りゅうひげ。はずみだま。《 季語・夏 》 〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「蛇鬚」の解説

蛇鬚 (ジャノヒゲ)

学名Ophiopogon japonicus
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む