デジタル大辞泉
「蛍手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほたる‐で【蛍手】
- 〘 名詞 〙 中国、明代に創始された、磁器の透明模様。また、その磁器。磁器の素地を透彫(すかしぼり)にしたうえ、その空間に透明な釉(うわぐすり)を充填して焼成。光をとおして文様が浮き上がる。
- [初出の実例]「今どき蛍出(ホタルデ)のこんな茶碗なんか使うの止めや」(出典:曠日(1924)〈佐佐木茂索〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛍手
ほたるで
蛍焼ともいう。中国,明時代に始る磁器,またその透明な文様。透かし彫の部分に透明な釉 (うわぐすり) を充填して焼成し,文様が透き通ってみえる。景徳鎮窯のものが有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 