血液毒(読み)ケツエキドク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「血液毒」の意味・わかりやすい解説

血液毒
けつえきどく

血液の中の赤血球に作用して、赤血球を破壊(溶血)する作用のあるもの。多数存在するが、おもなものは、動物界ではヘビ毒、クモ毒、ハチ毒、植物界ではキノコ毒、非食品性植物、工業薬品ではベンゾール系のもの(ベンゼン、キシレンガソリンなど)、医薬品ではピリン剤サルファ剤フェナセチン、金、蒼鉛(そうえん)などの重金属剤、試薬ではフェニルヒドラジンなど。溶血性貧血をおこし、血色素尿を出すことがある。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む