行助(読み)ぎょうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行助」の解説

行助 ぎょうじょ

1405-1469 室町時代の連歌師
応永12年生まれ。もと山名氏の家臣比叡山(ひえいざん)延暦(えんりゃく)寺の僧となり,法印にいたる。連歌高山宗砌(そうぜい)にまなび,連歌七賢のひとり。宗祇(そうぎ)編「竹林抄」の7作者のひとりにもあげられる。応仁(おうにん)3年3月24日死去。65歳。通称は惣持坊。連歌句集に「行助句集」など。歌学書に「連歌口伝抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む