表書(読み)オモテガキ

精選版 日本国語大辞典 「表書」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐しょヘウ‥【表書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 表面に書くこと。また、その文字。おもてがき。表記
    1. [初出の実例]「殻漏子の表書は、かくのごとくかく」(出典:正法眼蔵(1231‐53)安居)
  3. ひょう(表)
    1. [初出の実例]「面奉詔旨。更無余事。所附進物及表書。並在船内」(出典:続日本紀‐宝亀四年(773)六月丙辰)

おもて‐がき【表書】

  1. 〘 名詞 〙 手紙や文書などを包む用紙封筒など)の、表面に書く文字。また、その文字を書くこと。上書(うわが)き。⇔裏書
    1. [初出の実例]「ふみのおもてかきにまかせて」(出典:御伽草子・千寿女の草子(室町時代物語大成所収)(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む