デジタル大辞泉
「袖の浦」の意味・読み・例文・類語
そで‐の‐うら【袖の浦】
着物の袖が涙にぬれているのを、浦に見立てていう語。
「忍びねの涙たたふる―になづまず宿る秋の夜の月」〈山家集・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そで【袖】 の 浦(うら)
- 衣の袖が悲しみの涙にぬれているのを浦にたとえていう語。
- [初出の実例]「そでのうらに身をうしほやくあまなればみるめかづかであらむものかは」(出典:多武峰少将物語(10C中))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袖の浦
そでのうら
最上川河口左岸一帯をいう。地名については弘法大師伝説、地形から発生したとする説がある。戦国時代末期まで最上川河口の湊は当地付近にあり、酒田湊とよばれて(「義経記」巻七)、広く知られていた。歌枕としても、「君こふる涙のかかるそでのうらはいはほなりともくちぞしぬべき」(拾遺集)、中務の「そでのうらのなみふきかへす秋風に雲のうへまですずしからなん」(新古今集)など、多くの歌に詠み込まれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 