宮野浦村
みやのうらむら
[現在地名]酒田市宮野浦・
十里塚・
高見台・
緑ヶ
丘・
若宮町 最上川河口左岸に位置し、西は日本海、東は京田川で区切られる村。浜街道が南方浜中村、最上川対岸酒田に続く。南の浜側に枝郷の十里塚がある。中世には酒田湊の機能は河口左岸にあり当地は袖の浦とよばれたが、戦国末期から右岸への移転が始まり、右岸の当酒田に対して当地は向酒田と称されるようになった。
寛文九年(一六六九)には高六石余・田一町余(山形県地誌)、天保郷帳では一〇石余。庄内要覧では免二ツ二分二厘、家数三一四。明治二年(一八六九)の高一〇石余、うち六石八斗余畑高(「成箇皆済一紙」大原文書)。同三年の宮野浦村・十里塚村明細帳(長井政太郎氏旧蔵文書)によると両村の高一七石余、下々田四反余・畑一町余。当村運上は谷地野手金・八ッ目役・地引網役・差網役など、十里塚運上は地引網役・差網役・塩五斗など。
宮野浦村
みやのうらむら
[現在地名]北浦町宮野浦
市振村の南に位置し、東・南・西は日向灘に面する。市振村との境には遠見山(二四五・三メートル)がある。地元では「みやんだ」とよばれる。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)および日向国覚書ではともに宮浦とあり、高八〇石。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)ではほかに新田高二石余・出高一石余がある。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳によれば高八〇石、ほかに新田高四石余(うち前々より改出一石余)がある。旧高旧領取調帳には宮之浦と記される。六箇組に属した。当村は豊後佐伯藩領との国境に位置するため口屋番所が設置されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 