デジタル大辞泉
                            「被ける」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かず・ける〔かづける〕【▽被ける】
        
              
                        [動カ下一][文]かづ・く[カ下二]
1 責任などを押しつける。人のせいにする。転嫁する。「罪を人に―・ける」
2 かこつける。事寄せる。口実にする。「出張に―・けて私用を足す」
3 頭にかぶせる。
「まどゐする身に散りかかるもみぢばは風の―・くる錦なりけり」〈伊勢集〉
4 被け物として与える。
「御衣脱ぎて―・け給ひつ」〈竹取〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かず・けるかづける【被】
        
              
                        - 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 
 [ 文語形 ]かづ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 頭にかぶらせる。上からおおう。- [初出の実例]「まとゐする身に散りかかるもみぢばは風のかつくる錦なりけり」(出典:伊勢集(11C後))
 
- ② ( 祝儀の衣装をいただくと、頭に乗せたり、肩にかけたりするところから ) 祝儀の品を与える。被物(かずけもの)を与える。- [初出の実例]「御ぞぬぎてかつけ給ふつ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
 
- ③ かこつける。無理に理由づけをする。ことよせる。…のせいにする。- [初出の実例]「病にかづけて寺へひきこみて参学をして居たぞ」(出典:三体詩絶句鈔(1620)二)
 
- ④ いやがるものを押しつける。損失やまやかし物などを人にしょいこませる。責任や罪などを転嫁する。- [初出の実例]「暮方より人に被(カツ)ける㒵なればとて」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
- 「何人(だれ)にもかづける事が出来ない」(出典:いたづら小僧日記(1909)〈佐々木邦訳〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 