共同通信ニュース用語解説 「被災宅地危険度判定」の解説
被災宅地危険度判定
1995年の阪神大震災で住宅地に大きな被害が出たことから、余震などによる二次災害を防止・軽減するため97年に創設された調査制度。豪雨災害でも活用される。被災自治体の要請を受け、都道府県などに登録されている判定士が地盤や造成地の擁壁を目視で点検、亀裂や傾き、地滑りの恐れなどがないか確認する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...