袴腰山(読み)はかまごしやま

日本歴史地名大系 「袴腰山」の解説

袴腰山
はかまごしやま

松本市東方の筑摩ちくま山脈の中央に位置する標高一七五三メートルの山で、山頂の形が袴の腰板に似たところから古来袴腰とよばれてきた。袴越と書く場合もある。

「東筑摩郡村誌」によれば「北部の高山ナリ、高サ二百丈、東西二里三十町、渓水七条下流、山辺川(薄川)に合ス、村ノ卯ノ方ヨリ嶺巓れいてんヲ堺トシテ北ハ当国小県郡、其西ハ当郡岡本村并ニ里山辺村ニ属ス、山脈東ヨリ王ケ鼻ノ続キヲ西ニ聳ヘ弘法山・天ノ戸・高戸・袴腰・武石嶺たけしみね・桐原大蔵山ニわたリ、其ヨリ里山辺村・岡本村ノ山々ヲ経テ、同郡保福寺嶺(現四賀村錦部)ニ続クト云フ、南面嶺上ヨリ五、六以上ハ里山辺村ト共有ス、其以下本村私有ニ属ス、該山登路一条本村ノ西部ヨリ北ニ折レ、桐原大蔵山ヲ上ル、高サ二里十町嶮ニシテ稍近シ、之ヲ松本ヨリ小県郡中山道芦田駅ヘ通ズル武石越ノ間道トイフ。


袴腰山
はかまごしやま

城端町と上平かみたいら村との間にそびえる標高一一六三メートルの山。山形が袴の腰板に似ているところからきた山名。古くから城端町のシンボルとして人々に親しまれた。元禄八年(一六九五)蕉門の俳人路通は「城端十景」を選び作句したが、その一景に「袴腰晴雲」と題して「慇懃に月もかかるやはかまごし」と詠んだ。城端町から登山路がつけられている。山頂付近にはシャクナゲの大群落があって見事である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android