裁く(読み)サバク

デジタル大辞泉 「裁く」の意味・読み・例文・類語

さば・く【裁く/×捌く】

[動カ五(四)]
(裁く)理非を明らかにする。裁判する。「罪を―・く」「人を―・く」
手を使ってものを思いのままに扱う。「ヒット性の打球を難なく―・く」「手綱を―・く」
ごたごたした物事や複雑なことを、適切に処理する。「会社を一人で―・いている」「もめごとを―・く」
品物売りつくす。「滞貨を全部―・いた」

㋐くっついたりからまったりしやすいものを、解き分ける。「髪を―・く」「着物の裾を―・く」「力士が下がりを―・く」
料理で、材料包丁を入れて切り離し、ばらばらにする。「鴨を―・く」
[可能]さばける
[動カ下二]さば(捌)ける」の文語形
[類語]扱う取り扱う計らうこなす切り回す取りさばく処する律する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む