デジタル大辞泉
「熟す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こな・す【熟】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] 形あるものを細分する。粒状、また粉状にする。
- ① 細かくする。砕いて細かくする。粉砕する。
- [初出の実例]「島の東の禹武邑(うむのさと)の人、椎子を採拾(とり)て熟(コナシ)喫(は)まむと為欲(す)るに」(出典:日本書紀(720)欽明五年一二月(北野本南北朝期訓))
- 「件(くだん)の上人如法経かかんとて、かうぞをこなして料紙すきけるとき」(出典:古今著聞集(1254)二〇)
- ② 土などを耕しならす。土を掘り起こして砕き細かくする。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「かげろふや土もこなさぬあらおこし〈百歳〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
- ③ 稲、麦、豆などの穀類を穂から落として粒にする。脱穀する。
- [初出の実例]「麦こなしたるわらを重(かさね)置ける所」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)四)
- ④ 食物を消化する。
- [初出の実例]「夫五味は口にいり胃にをさまるといへども、是をとろかしこなして脾にわたせば」(出典:全九集(1566頃)一)
- 「それ以上の堅いものを消化(コナ)す力が何時の間にかなくなって仕舞ふのださうです」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉下)
- [ 二 ] 上位に立って他を思いのままに扱う。
- ① 思いのままに自由に扱う。与えられた仕事、問題をうまく処理する。
- [初出の実例]「きをば一ぽんきりたるが、こなすほうをしらずして、もとをもっておひきあれば」(出典:説経節・さんせう太夫(与七郎正本)(1640頃)上)
- 「色の世界のならひとて、〈略〉男をこなす取まはし」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- ② 思うままに処分する。片づける。征服する。
- [初出の実例]「艸枯時分に夷をこないてくれうと思ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- ③ 見くだす。軽蔑する。軽く扱う。
- [初出の実例]「上なる物は負くるもやすいぞ。下なる者は一度あやまりしたれば、取てかへされぬぞ。こなさるる程にぞ」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- 「元主人の娘のおめへを、あんまりこなした仕打だから」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- ④ いじめる。ひどい目にあわせる。苦しめる。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「おのれはなぜにさんざんに身共をこなすぞ」(出典:虎明本狂言・右近左近(室町末‐近世初))
- [ 三 ] 補助動詞として用いる。他の動詞に付いて、その動作を要領よく、巧みにする意を添える。うまく…する。
- [初出の実例]「馬をよくのりこなす者を云た」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- 「之を読みこなさなければ気が済まん」(出典:趣味の遺伝(1906)〈夏目漱石〉三)
じゅく‐・す【熟】
- [ 1 ] 〘 自動詞 他サ行変格活用 〙 ⇒じゅくする(熟)
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行五(四) 〙 =じゅくする(熟)[ 一 ]
- [初出の実例]「夏は麦が熟す時分から」(出典:仙人(1915)〈芥川龍之介〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 