デジタル大辞泉
「切回す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きり‐まわ・す‥まはす【切回】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 物のまわりを切る。
- [初出の実例]「十四五六の童部を三百人揃へて、髪を禿(かぶろ)にきりまはし」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② あちらこちらを切る。また、手当たり次第に切る。むやみと切る。
- [初出の実例]「すすけたる明り障子の破ればかりを、禅尼手づから、小刀してきりまはしつつ張られければ」(出典:徒然草(1331頃)一八四)
- ③ 中心となって事を処理する。また、巧みにやりくりする。
- [初出の実例]「老婦(ばあさん)よりは宜しいに相違ございませんけれど。どうも此家の経済を切廻(キリマハ)さうといふには」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ④ 奉公人、遊女などの契約期間を延長する。年季を延ばす。切り増す。
- [初出の実例]「間夫が為に今また三年を切廻(キリマハ)し過すとも」(出典:御代の恩沢(1790)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 