デジタル大辞泉
「扱う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あつか・うあつかふ【扱・噯・刷】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① あれこれと気をつかう。人や動物などの世話をする。また、病人などを看護する。
- [初出の実例]「ことなること人の、小さき子どもなどあまたもちてあつかひたる」(出典:能因本枕(10C終)一五九)
- 「わが御匣殿(みくしげどの)にの給ひて装束などもせさせ、まことに親めきてあつかひ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 人の相手になって話をしたり、もてなしたりする。応対、待遇する。また、人を意のままにする。冷たくあしらう。冷遇する。
- [初出の実例]「いかで人めかしくあつかひなしたてまつらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- 「ここれへ来て、あつかわれたといっちゃアどふも、げへぶんが悪ふごぜんす」(出典:洒落本・甲駅新話(1775))
- ③ あれこれとうわさをする。評判する。
- [初出の実例]「人々も思ひのほかなる事かなとあつかふめるを、頭中将聞きつけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ④ あれこれと操作して動かす。手などで物を運んだり、使ったりする。また、物や体の一部などをその機能に応じて有効に使う。「機械を扱う」
- [初出の実例]「笙(しゃう)の笛は月のあかきに、車などにて聞きえたる、いとをかし。所せくもてあつかひにくくぞ見ゆる」(出典:枕草子(10C終)二一八)
- ⑤ 処置に苦しむ。もてあます。
- [初出の実例]「多く取らむとさわぐものは、なかなかうちこぼしあつかふほどに」(出典:枕草子(10C終)一四二)
- 「いと苦しげに、暑さをあつかはせ給さま」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- ⑥ 両者の間に立って争いをやめさせる。仲裁する。
- [初出の実例]「抑当山御寺納、就割符之儀、木上与学侶中、御間依各別、我等申噯、一途相済候様にと」(出典:高野山文書‐(文祿元年)(1592)七月七日・帥法印歓仲書状)
- 「今はたがひに無やくの戦ひ也。あつかはん」(出典:読本・春雨物語(1808)樊噲)
- ⑦ あておこなう。また、支配する。領知する。
- [初出の実例]「十たんの所ならば、両方へ五たんつつつけ候歟、それをもともかくならば、てもとにさしをき、別人に可レ刷(あつかふ)候」(出典:結城氏新法度(1556)五八条)
- ⑧ 物事を処理する。また、担当する。「事務を扱う」
- [初出の実例]「どふぞうら口へ廻してよいやうにしてくれろと漸(やうやう)金子三両だしてあつかい此場はすませど」(出典:洒落本・客者評判記(1780)素人狂言に実の入た独息子のちょんちょん幕)
- ⑨ さわる。いじる。もてあそぶ。〔物類称呼(1775)〕
扱うの語誌
もとは自動詞「あつかふ(熱・暑)」で、熱・病・心痛など「事態に対して身をもって苦しみ煩う」意であったものが、「身を煩わせて事態に対処する」意に転じ、他動詞に変化するのにともない、「身を煩わせる」ことよりも「事態に対処する」ことの方に重点が移り、やがて前者の意味特徴は忘れられ、単に「物事を処理する」意となったものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 