デジタル大辞泉
「処する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐・する【処】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しょ・す 〘 自動詞 サ行変 〙 身を置く。その場に身を置いて、それに応じた行動をとる。- [初出の実例]「菩薩の、しかも比丘となり、ひとり閑静に処(ショ)して、ねがひて経典を誦するをみる」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)一)
- 「我我は母の胎内にゐた時、人生に処(ショ)する道を学んだであらうか?」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉人生)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]しょ・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 処理する。とりさばく。とりはからう。きりもりする。
- [初出の実例]「年及二五十一、杜レ門不レ処二人事一云」(出典:本朝文粋(1060頃)一二・鉄槌伝〈羅泰〉)
- 「実は小生に代りて事を処(ショ)せしむる為に」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一九)
- ② 刑罰などを与える。罰する。定める。
- [初出の実例]「謂〈略〉即知僧尼犯二死罪一者。亦先還俗。然後処レ死」(出典:令義解(833)僧尼)
- 「御帰依の高僧両三人流罪に処(ショ)せらるる事も武臣悪行の専一と云ひつべし」(出典:太平記(14C後)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 