デジタル大辞泉
「計らう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はから・うはからふ【計・量・図・諮】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 ( 動詞「はかる(計)」に「あう(合)」の付いた「はかりあう」の変化したもの。一説に「はかる」に反復継続の助動詞「ふ」の付いてできたものとも )
- ① 相談する。協議する。打ち合わせる。
- [初出の実例]「衆僧聞きて、商量(ハカラヒ)て言はく〈国会図書館本訓釈 商量 ハカラヒテ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ② みずから思いめぐらす。考慮する。
- [初出の実例]「御屏風のことせらるるとて、えさるまじき便りをはからひて責めらるることあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ 適当な頃合いをみる。うかがいみる。見はからう。
- [初出の実例]「御むかへの人々もさわがしければ、心も空なれど人まをはからひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- 「艷に人の目とどめつべき程をはからひつつ、おとづれければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ④ 適切に処置する。取りしきる。取りなす。
- [初出の実例]「帥殿へ行けとはからひたるが、限りなくうれしきなりけり」(出典:落窪物語(10C後)四)
- ⑤ 手加減をする。斟酌(しんしゃく)する。
- [初出の実例]「武家の台所に、飯をはからひ盛り、人にすすむる役者をおごとはいふならし」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
- ⑥ ( 「…とはからい」の形で ) …しようとかまわない。…しようとままよ。
- [初出の実例]「テキハ センギ マンギ アラウト facarai(ハカライ) ココロザス カタキワ ヲヤマ イチニンデ アル〔信太の舞〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 