裁定為替相場(読み)サイテイカワセソウバ(その他表記)arbitrated exchange rate

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「裁定為替相場」の意味・わかりやすい解説

裁定為替相場
さいていかわせそうば
arbitrated exchange rate

基準為替相場と,ドル以外の外国通貨のドルに対するクロス・レートから間接的に算出される為替レート。平準相場 parity quotationともいう。外国為替及び外国貿易法外為法)上の裁定為替相場とは,財務大臣が外為法に基づいて決める,円とドル以外の外国通貨との交換レートをいう。かつては基準為替相場と各国通貨の IMF平価(→平価),または当該通貨のドルとの実勢レートから裁定されていたが,1978年から基準為替相場と,ドル以外の通貨のドルに対する実勢レートによって算出されることとなった。今日,主要通貨は変動為替相場制度をとっているため,各国通貨は市場実勢によって裁定されており,外為法上の裁定為替相場は意義を失っている。(→外国為替

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「裁定為替相場」の意味・わかりやすい解説

裁定為替相場【さいていかわせそうば】

為替裁定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む