装束く(読み)ソウゾク

デジタル大辞泉 「装束く」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぞ・く〔サウ‐〕【装束く】

[動カ四]名詞「そうぞく(装束)」の動詞化
装束を身につける。
「幼き人、参らまほしげに思ひたれば、―・かせていだし立つ」〈かげろふ・中〉
装飾をほどこす。支度する。
「唐めいたる船造らせ給ひける、急ぎ―・かせ給ひて」〈胡蝶

そう‐ず・く〔サウ‐〕【装束く】

[動カ四]《名詞「そうずく(装束)」の動詞化》「しょうぞ(装束)く」に同じ。
「舞の子ども君達いとになく―・きて」〈宇津保嵯峨院

しょう‐ぞ・く〔シヤウ‐〕【装束く】

[動カ四]《名詞「しょうぞく(装束)」の動詞化》装束を着ける。よそおう。そうぞく。
「いと細やかになよなよと―・きて」〈浮舟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「装束く」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぞ・くサウ‥【装束】

  1. ( 名詞「そうぞく(装束)」の動詞化 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 装束を着ける。装う。しょうぞく。そうずく。
    1. [初出の実例]「をさなき人、まゐらまほしげにおもひたれば、さうぞかせていだしたつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「桜の御直衣に、えならぬ御そひき重ねて、たきしめさうぞき給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 使えるような状態に用意する。しつらえる。
    1. [初出の実例]「さうぞきをかれたる琴どもをとうでさせて、あてあてに奉り給へれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

装束くの補助注記

( 1 )漢語を活用させて動詞として用いるものには、他に「騒動(そうど)く」「彩色(さいし)く」などがあるが、平安時代ではごく少ない。
( 2 )類義の「装束(しゃうぞく・そうぞく)す」は飾り立てる動作そのものをさすのに対し、「装束く」は飾りつけた衣装を身につけ、着飾っている状態をさす。


しょう‐ぞ・くシャウ‥【装束】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 名詞「しょうぞく(装束)」の動詞化 ) 装束を着ける。装う。そうぞく。
    1. [初出の実例]「さまざまにしゃうぞき集りて、二車(ふたくるま)ぞある」(出典蜻蛉日記(974頃)中)
    2. 「いと細やかに、なよなよとしゃうそきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)

そう‐ず・くサウ‥【装束】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 名詞「そうずく(装束)」の動詞化 ) しょうぞくをつける。よそおう。そうぞく。
    1. [初出の実例]「侍従仲忠、いとになくさうずきて、夜うちふけていできたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android