裏木曾三ヵ村(読み)うらきそさんかそん

日本歴史地名大系 「裏木曾三ヵ村」の解説

裏木曾三ヵ村
うらきそさんかそん

現在の恵那郡加子母かしも村・付知つけち町・川上かわうえ村は江戸時代以来の三ヵ村であり、三村をまとめて裏木曾三ヵ村とよんだ。木曾駒ヶ岳(二九五六メートル)を主峰とする木曾山脈飛騨山脈に囲まれ、木曾川上流の狭隘な地域を木曾と称し、現在の長野県木曾郡一帯のことをいう。この地から生産される檜材をはじめとする良材を木曾材、この地域一帯の山々を木曾山と総称する。裏木曾三ヵ村は「濃州徇行記」に「元和元卯年御拝領御加増知の時材木山ある処を御選出し川上村、付知村加子母村、三ケ所つかはさるゝに付それより三ケ村と申伝べしとなり」と書かれている。東は長野県木曾郡王滝おおたき村・大桑おおくわ村・南木曾なぎそ町・山口やまぐち村と接し、小秀こひで(一九八一・七メートル)高樽たかたる(一六七二・八メートル)三国みくに(一六一〇・九メートル)などの山々を境界とする。川上川・付知川は南に流れ木曾川に、加子母川は加茂郡東白川ひがししらかわ村・白川町を経て飛騨川に合流している。

木曾は「続日本紀」大宝二年(七〇二)一二月一〇日条に「始開美濃国岐蘓山道」とあり、「三代実録」元慶三年(八七九)九月四日条に「吉蘇・小吉蘇両村」は美濃国であるとの境界紛争の裁決がなされている。木曾が信濃国になるのは、元禄一四年(一七〇一)江戸幕府の国絵図再製作以後のことである。一四世紀半ばから、伊勢遷宮材が美濃山に設定されるが、どの地域をさし、どの範囲を示すかは特定できない。裏木曾の伐木に関する初見は、文安五年(一四四八)四月の南禅寺仏殿用材刻印案(新南禅寺文書)に「みのゝ国つけち山」「みのゝ国いてのこうり山」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android