デジタル大辞泉
「光磁気ディスク」の意味・読み・例文・類語
ひかりじき‐ディスク【光磁気ディスク】
レーザーと磁場を利用した、書き換え可能な記憶装置。高密度な情報書き込みができる。MO(magneto-optical disc)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「光磁気ディスク」の意味・わかりやすい解説
光磁気ディスク【ひかりじきディスク】
レーザー光と磁気を利用してディスク上にデータを記録または再生できるようにしたもの。一般にはMO(magneto-opticalの略)と呼ばれている。ディスクにレーザー光を当てて加熱したところに磁気をかけ,磁化の方向を変えることでデータを記録する。再生するにはレーザー光を当て,記録面の磁化の方向により反射光の偏向面が回転する(カー効果)ことを利用する。容量は128メガバイトから230メガバイト,640メガバイト,1.3ギガバイト,2.3ギガバイトと増加した。DTPでのバックアップ用途などのほか,音楽用としてはミニディスクがある。CD-Rやフラッシュメモリーの普及からシェアが低下し現在では業務用での使用がメインである。しかしそれもフラッシュメモリーなどに置き換わってきている。
→関連項目光産業
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ひかりじきディスク【光磁気ディスク】
記憶媒体のひとつ。赤色レーザー光と磁場を用いてデータを書き込み、レーザー光で読み出しをする。磁性を持つ薄い記録層をポリカーボネートの保護層で挟み、プラスチック製のカートリッジに収めたもの。他の記憶媒体に比べ、非常に耐久性が高いことで知られる。記憶容量が128MBから640MBのものが広く普及。1GBを超える大容量規格もある。◇「magneto-optical disk」から「MO」「MOディスク」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
光磁気ディスク
ヒカリジキディスク
magneto-optical disk
略称MO.フロッピーディスクにかわる大容量の記憶装置のためのディスク.レーザー光線をディスク表面に照射して,この部分の温度を上げると磁界の向きが反転する.磁界の向きにより光の反射光偏向面が異なり,データを保持できる.従来の磁気方式に比べて上書きができず,いったんすべて消去してから書き込みを行わなければならないため,スピードが遅いという問題点がある.[別用語参照]光磁気記録
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の光磁気ディスクの言及
【記憶装置】より
…オーディオ・ビデオ用のコンパクトディスク(CD)やディジタルビデオディスク(DVD)とほぼ同じ媒体である。また,光磁気記憶の媒体として,光磁気ディスク(MO)が使われている。
[媒体交換可能な記憶装置]
記憶装置には,半導体メモリーやハードディスク装置のように媒体を装置内に固定して使うものと,フロッピーディスク装置やCD-ROM装置,MO装置などのように交換しながら使われるものとがある。…
※「光磁気ディスク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 