複合用途開発(読み)ふくごうようとかいはつ(その他表記)mixed use development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合用途開発」の意味・わかりやすい解説

複合用途開発
ふくごうようとかいはつ
mixed use development

アメリカ合衆国において 1960年代以降発展した都市開発概念。複合開発とも訳される。略称 MXD。複数の異なる用途建築物土地などを組み合わせて開発する。おもにオフィスショッピングセンターホテル住宅,映画館,劇場などの施設からなり,広場アトリウムなどを介した一大建築群を形成する。日本の大都市圏においても,土地の高度利用と都市活動の活性化のための開発手法として採用されてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む