複合用途開発(読み)ふくごうようとかいはつ(その他表記)mixed use development

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合用途開発」の意味・わかりやすい解説

複合用途開発
ふくごうようとかいはつ
mixed use development

アメリカ合衆国において 1960年代以降発展した都市開発概念。複合開発とも訳される。略称 MXD。複数の異なる用途建築物土地などを組み合わせて開発する。おもにオフィスショッピングセンターホテル住宅,映画館,劇場などの施設からなり,広場アトリウムなどを介した一大建築群を形成する。日本の大都市圏においても,土地の高度利用と都市活動の活性化のための開発手法として採用されてきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android