襟裳岬灯台
えりもみさきとうだい
[現在地名]幌泉郡えりも町字東洋
襟裳岬先端部の西側、高さ六〇メートルの崖上に立つ。同岬の沖合は約七キロにわたって岩礁が延び、またとくに春から夏にかけて同海域では暖流と寒流がぶつかり合い濃霧が発生しやすく、昔から航海の難所といわれてきた。明治二二年(一八八九)の点灯で、「状況報文」には「襟裳岬端ノ西部最高処ニ灯台ヲ設ケ明治二十二年六月ヨリ点灯ス又二等測候所ノ資格ヲ以テ気象ノ観測ヲナス」とある。当初は鉄造、石油灯であった。昭和二〇年(一九四五)に爆撃で破壊され、同二五年に再建、現在は高さ一四メートルのコンクリート造、電球光源で、光度は九〇万カンデラ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
襟裳岬灯台
北海道幌泉郡えりも町にある灯台。初点灯は1889年。高さは13.7m。「日本の灯台50選」のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 