西一鴎(読み)にし いちおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西一鴎」の解説

西一鴎 にし-いちおう

1603-1668 江戸時代前期の医師
慶長8年生まれ。はじめ肥後熊本藩の細川忠利に,のち豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)の小笠原忠真(ただざね)につかえる。晩年薬園を経営した。寛文8年6月死去。66歳。本姓阿蘇。名は玄周。別号に閑豁老人著作に「医案弁証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む