西上国蔵(読み)ニシガミ クニゾウ

20世紀日本人名事典 「西上国蔵」の解説

西上 国蔵
ニシガミ クニゾウ

江戸時代末期・明治期の品種改良家



生年
天保11年3月2日(1840年)

没年
昭和8(1933)年1月9日

出身地
阿波国(徳島県)

経歴
肥前国大村(長崎県)産のサツマイモの中から変種選抜し、収量が多く甘味が強い上に干魃にも強い新品種「あいのこ」を作出栽培普及にも努めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西上国蔵」の解説

西上国蔵 にしがみ-くにぞう

1840-1933 幕末-明治時代の品種改良家。
天保(てんぽう)11年3月2日生まれ。肥前大村(長崎県)産のサツマイモの中からかわった品種を選抜,試作。収量がおおく,甘味がつよく,干ばつにつよい新品種「あいのこ」をつくりだし,鳴門地方に栽培をひろめた。昭和8年1月9日死去。94歳。阿波(徳島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む