日本歴史地名大系 「西中島村」の解説 西中島村にしなかじまむら 岩手県:稗貫郡石鳥谷町西中島村[現在地名]石鳥谷町西中島東側を蛇行して南流する北上川が形成した沖積地にあり、北は耳取(みみとり)川で八幡(はちまん)村、西は奥州街道を境に中寺林(なかてらばやし)村・小森林(こもりばやし)村。近世には西中嶋村と書かれることが多い。元和八年(一六二二)一〇月二五日の南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に西中島の地名があげられる。正保国絵図に村名があり、高一一二石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高一三一石余、七ヵ年平均の免は三ツ九分二厘八毛。 西中島村にしなかじまむら 兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区西中島村[現在地名]姫路市西中島増位新町(ますいしんまち)一―二丁目飾東(しきとう)郡に所属。市(いち)川の右岸、市川と船場(せんば)川の分岐点の中洲に位置し、南は野里(のざと)村。慶長国絵図に「西中嶋村」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。大庄屋支配は野里村と同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by