1922年(大正11)アメリカ南部バプテスト派の宣教師により修業年限5ヵ年の高等女学校として西南女学院が設立。1950年(昭和25)西南女学院短期大学設立,94年(平成6)西南女学院大学開学。福岡県北九州市小倉北区井堀に保健福祉学部(看護学科・福祉学科・栄養学科),人文学部(英語学科・観光文化学科)があり,2016年現在1573人の学生が在籍。キリスト教に基づく女子教育は,創設時に校訓「感恩奉仕」を掲げて営まれてきた。「感恩奉仕」は「建学の精神」となっている。神の恩寵の中に生かされていることへの感謝を意味する「感恩」と,隣人への愛を意味する「奉仕」を教育の基盤とする。
著者: 船勢肇
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...