西古泉村(読み)にしこいずみむら

日本歴史地名大系 「西古泉村」の解説

西古泉村
にしこいずみむら

[現在地名]松前町西古泉

筒井つつい村の東に続く村。寛文一一年(一六七一)に松前村から分郷した古泉村が元文三年(一七三八)東西に分れたもの。西古泉村は明和七年(一七七〇)寺町てらまち村を併せている。江戸時代を通じ松山藩領。

古泉という地名の由来は古く、「玉生八幡宮御鎮座伝記」に、神功皇后が朝鮮を征する時道後の湯に浴してこの地を通り、泉水の湧くのを見て感ずるところがあり、神に誓い帛布を浸して遠征勝敗を占ったところ、白色たちまち変じて紺色の光沢を現したので吉兆を喜び「濃染こいぞめの里」と名付けた。「後訛リテ古泉ト云フ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む