西堂(読み)セイドウ

精選版 日本国語大辞典 「西堂」の意味・読み・例文・類語

せい‐どう‥ダウ【西堂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せいとう」とも ) 仏語。
  2. ( 西は賓位の意 ) 禅宗で、他寺の住職の経歴をもつ僧がきて住するとき、これをさしていう。最高の賓客の意。東堂に対する語。さいどう。
    1. [初出の実例]「石鞏西堂よりのち、五家の宗匠と称する参学おほしといへども」(出典:正法眼蔵(1231‐53)虚空)
    2. 「Xeitǒ(セイタウ)」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 禅宗で、住持を助けて衆僧を導く僧。

さい‐どう‥ダウ【西堂】

  1. 〘 名詞 〙せいどう(西堂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む