西室院
にしむろいん
[現在地名]高野町高野山
蓮華定院の南東、旧金光院の敷地にある。別格本山。本尊不動明王は空海の護持仏と伝える。元禄五年(一六九二)の高野聖断のときまでは谷上院谷の無量寿院の東にあったが、南谷の成蓮院の南に移り(続風土記)、明治一四年(一八八一)には当地に移った。文明五年(一四七三)の諸院家帳では谷上院道北にみえ、「興胤山籠建立延久比人也」とある。寺伝によれば、北室・東室・南室とともに空海在世時の四室の一つに始まり、その後、高野山検校雅真(長保元年没)・執行興胤(承保二年没)らが住した。
西室院
にしむろいん
[現在地名]高取町大字清水谷小字寺ノ辻
宝光山冷水寺と号し、真言宗大覚寺派。本尊不動明王。もとは霊鷲寺の一院で、「越智家譜伝」の天文四年(一五三五)条に寺名がみえる。寛文年中(一六六一―七三)に再興、文政二年(一八一九)には本堂を焼失。庫裏は天誅組の軍使那須信吾が高取藩月家老と会見した俵屋旅館を大正八年(一九一九)に移建したもの。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 