西小川浦(読み)にしおがわうら

日本歴史地名大系 「西小川浦」の解説

西小川浦
にしおがわうら

[現在地名]小浜市西小川

加尾かお浦の北に位置し、東・北は山に囲まれ西は若狭湾に面する漁村。西小河とも記す(天保郷帳)。慶長七年(一六〇二)の若狭国浦々漁師船等取調帳(桑村家文書)によれば大小合わせて七艘の船があり、惣中で「かわさはあミ」を所持し、水夫一二人がいた。

広大な漁業海域をもち、他浦としばしば境目争論を起こしているが、阿納あのう浦との間では寛永一三年(一六三六)当浦に利分の裁許があり(→阿納浦以後、阿納地籍のみやうら辺りまで当浦の領分になったという。享保九年(一七二四)五月には加尾浦との間で新規網立をめぐって争論があり、八月に西小川浦より網場差止めの願書が出されたが(「加尾浦ト網場争論ニ付西小川浦願書控」北村家文書)、御用繁多の理由で享保一一年まで持越され、加尾浦が隔年ごとに網立することで決着がついた(「加尾浦火船網場ニ付請証文写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む