精選版 日本国語大辞典 「宝暦暦」の意味・読み・例文・類語
ほうれき‐れき【宝暦暦】
- 〘 名詞 〙 =ほうれきこうじゅつれき(宝暦甲戌暦)
- [初出の実例]「宝暦暦 宝暦四年改暦」(出典:泰平年表‐大御所公・寛政九年(1797)一一月一八日(古事類苑・方技五))
日本の暦法の一つ。正しくは「宝暦甲戌元暦(ほうれきこうじゅつがんれき)」といい、この暦法によって編まれた暦書もこの名でよぶ。1754年(宝暦4)10月19日「貞享(じょうきょう)暦」を廃して翌年から施行され、1798年(寛政10)の「寛政(かんせい)暦」施行まで行われた。この暦法は、8代将軍徳川吉宗(よしむね)の西洋流天文学に基づく改暦の意を受けて、天文方西川正休(まさよし)や渋川則休(中途で死去)が改暦事業に携わった。しかし吉宗が死去し、西川正休と陰陽頭(おんみょうのかみ)土御門(つちみかど)(安倍(あべ))泰邦(やすくに)とが相いれないで西川が改暦事業から退けられるなどのことがあって、結局「貞享暦」をわずかに補正したにとどまった。
[渡辺敏夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
土御門泰邦・渋川光洪(みつひろ)らによって編纂された暦法で,1755年(宝暦5)から97年(寛政9)まで43年間用いられた。日本で作られた2番目の暦法。8代将軍徳川吉宗が西洋天文学をとりいれて,貞享暦(じょうきょうれき)にかわる斬新な暦法を作るよう命じたことに端を発し,西川正休を登用して改暦を行おうとしたが,正休ら幕府天文方に改暦の実力がなかったため,陰陽頭土御門泰邦の主導で改暦が進められた。貞享暦を若干修正した程度のもので,彼岸の日付をかえたり,古い暦注を復活させたりするなど,あまり意味のない変更を加えている。その結果,日食の予報を誤り,71年(明和8)からは修正宝暦甲戌元暦が用いられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...