西条城跡(読み)さいじようじようあと

日本歴史地名大系 「西条城跡」の解説

西条城跡
さいじようじようあと

[現在地名]吉野町西条

西条の南部、吉野川が形成した自然堤防上に位置。西城東城があり、戦国時代に西条城という場合には主として西城をさし、近世の西条城は東城をさすとされる。西城は大土井おおどい城とも称された(板野郡誌)。吉野川が外堀の役目を果していたと推定されるが、川の流路も変わり、城跡も開墾されたため、現在はほとんど跡形もなくなっている。戦国時代には西条西城に西条壱岐守がいたという(城跡記・古城諸将記)。西条壱岐守と益太夫は天正一〇年(一五八二)中富川の合戦で討死している(城跡記)。西条氏は松島西条まつしまさいじよう庄の地頭であった佐々木氏を祖とするとみられ、「尊卑分脈」によると佐々木泰綱の子として長綱がみえ、西条の頭注がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む