日本歴史地名大系 「西江原村」の解説 西江原村にしえばらむら 岡山県:井原市西江原村[現在地名]井原市西江原町山野上(やまのうえ)村の南にあり、東は東江原村。南辺を小田(おだ)川が東流、支流の雄神(おがみ)川が南流して合流する。雄神川上流の道祖(どうそ)渓は数多くの奇岩・滝が織りなす景勝や紅葉で知られ、県指定名勝。東江原村とともに古代荏原(えはら)郷(和名抄)、中世荏原郷の遺称地。西方寺戸(てらど)村とは耕地が入会い、一村同様であった。小田川の北側を山陽道が走り、東部の今市(いまいち)は矢掛(やかげ)宿(現小田郡矢掛町)と七日市(なぬかいち)宿の間宿で、正保郷帳では今市村として枝村に載る。年未詳の後三月二〇日付の備中国奉行小堀政一書状(佐治文書)に「西江原」とあり、小堀権左衛門に当地支配の諸注意などを与えている。慶長九年(一六〇四)には「西荏原之内」田二〇石が法泉(ほうせん)寺に寄進されている(「小堀作介奉書写」法泉寺文書)。寛永備中国絵図では山崎家治先知高三七五石余・松山藩領高一千三一一石・永正(えいしよう)(祥)寺領高三五石・法泉寺領高二〇石・六条院中(ろくじよういんなか)村(現浅口郡鴨方町)明(みよう)(妙)王(おう)院領高一〇石の相給。正保郷帳では前出三寺領と幕府領高一千六八六石の相給で、今市村のほかに高戸村・高曾村・長谷(ながたに)村が枝村に載る。以降は寺領を除く領主の変遷は下出部(しもいずえ)村と同じであったと思われる。元禄郷帳では三寺領のほかに鴨方(かもがた)村(現鴨方町)長川(ちようせん)寺領(旧高旧領取調帳では高一石余)が加わる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by