西竹坡(読み)にし ちくは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西竹坡」の解説

西竹坡 にし-ちくは

1779-1843 江戸時代後期の画家
安永8年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)の人。大坂材木商養子となる。絵を浜田杏堂(きょうどう)に,書を木村蒹葭堂(けんかどう)にまなぶ。宴席では談論風発,座の人の喝采を博したという。天保(てんぽう)14年8月3日死去。65歳。本姓寺島。名は白受。字(あざな)は采卿。通称は勘右衛門。別号に酔墨主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む