20世紀日本人名事典 「西郷孤月」の解説 西郷 孤月サイゴウ コゲツ 明治期の日本画家 生年明治6年(1873年) 没年大正1(1912)年8月31日 出生地長野県松本 出身地東京・神田 本名西郷 規 学歴〔年〕東京美術学校日本画科〔明治27年〕卒 経歴橋本雅邦に実力を認められ、東京美校研究科修了と同時に助教授となるが、岡倉天心をめぐる“美校騒動”で天心とともに辞職。日本美術院創立に参加。横山大観らとともに雅邦門下の四天王といわれたが、のち失脚し大正元年から京阪、九州、台湾と放浪の旅に出、台湾で病を得て帰京、ほどなく没した。作風は温雅なうちに強い浪漫性を示したものが多く、代表作に「春暁」「高砂」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西郷孤月」の解説 西郷孤月 さいごう-こげつ 1873-1912 明治時代の日本画家。明治6年9月23日生まれ。29年母校東京美術学校(現東京芸大)の助教授となる。31年師の橋本雅邦とともに辞職し,日本美術院の創立に参加。雅邦の娘と結婚,将来を期待されたが,のち離婚し,放浪生活をおくった。大正元年8月31日死去。40歳。長野県出身。本名は規。作品に「春暖」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「西郷孤月」の解説 西郷 孤月 (さいごう こげつ) 生年月日:1873年9月23日明治時代の日本画家。東京美術学校助教授1912年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by