西野山村
にしのやまむら
[現在地名]山科区西野山〈射庭ノ上町・岩ヶ谷町・欠ノ上町・桜ノ馬場町・百々町・中臣町・中鳥井町・中畑町・南畑町・山田〉
北は川田、東は旧安祥寺川などによって西野・東野・栗栖野新田、南は勧修寺、西は東山によって今熊野(現東山区)・深草(現伏見区)の各村に接する。西部は山地で東部は平地。村の中央を京都からの滑石越が通じる。古くは南花山あるいは西花山と称したという(京都府地誌)。西部の山地は用水の便が悪く、池ノ宮池・堂ノ池・尻池・新池・長池・裏池・宮ノ新池・平子池などの溜池が設けられていた。村内には縄文時代にまでさかのぼる中臣遺跡があり、中臣の地名や中臣神社(現西野山中臣町)の存在は、古代の名族で祭祀をつかさどった中臣氏の居住を示している。
西野山村
にしのやまむら
[現在地名]那賀町西野山
江川中村の南、静川(現穴伏川)と江川(現重谷川)が合流する地点の西側に位置する。南は穴伏・市場の両村、西は馬宿村(現粉河町)に接する。「続風土記」に「静川の西にあるを以て西ノ山といふなるへし、村居一所に聚らす所々に散在す」と記される。中世は高野山領名手庄に含まれ、切畑村・江川中村とともに江川村と称された。江戸時代は和歌山藩領となり、伊都郡代官所の管下に属した。
慶長検地高目録は「西山村」と記し、村高三〇六石余、小物成七斗九合。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 