西野山村(読み)にしのやまむら

日本歴史地名大系 「西野山村」の解説

西野山村
にしのやまむら

[現在地名]山科区西野山〈射庭いばうえ町・いわたに町・かけうえ町・さくら馬場ばば町・百々どど町・中臣なかとみ町・中鳥井なかとりい町・中畑なかはた町・南畑みなみはた町・山田やまだ

北は川田かわた、東は旧安祥寺きゆうあんしようじ川などによって西野・東野・栗栖野新田くるすのしんでん、南は勧修寺かんじゆじ、西は東山によって今熊野(現東山区)深草(現伏見区)の各村に接する。西部は山地で東部は平地。村の中央を京都からの滑石越すべりいしごえが通じる。古くは南花山みなみかざんあるいは西花山と称したという(京都府地誌)。西部の山地は用水の便が悪く、いけみや池・堂ノ池・しり池・しん池・なが池・うら池・みやしん池・平子ひらこ池などの溜池が設けられていた。村内には縄文時代にまでさかのぼる中臣遺跡があり、中臣の地名や中臣神社(現西野山中臣町)の存在は、古代の名族で祭祀をつかさどった中臣氏の居住を示している。


西野山村
にしのやまむら

[現在地名]那賀町西野山

江川中えがわなか村の南、しず(現穴伏川)江川(現重谷川)が合流する地点の西側に位置する。南は穴伏あなむし市場いちばの両村、西は馬宿うまやど(現粉河町)に接する。「続風土記」に「静川の西にあるを以て西ノ山といふなるへし、村居一所に聚らす所々に散在す」と記される。中世は高野山領名手なて庄に含まれ、切畑きりはた村・江川中えがわなか村とともに江川村と称された。江戸時代は和歌山藩領となり、伊都いと郡代官所の管下に属した。

慶長検地高目録は「西山村」と記し、村高三〇六石余、小物成七斗九合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android