西鍛冶町(読み)にしかじちよう

日本歴史地名大系 「西鍛冶町」の解説

西鍛冶町
にしかじちよう

[現在地名]中区にしき二丁目

桶屋おけや町の南にあり、さくらの町の三軒南から本重もとしげ町筋の二軒北までの三丁をいう。なか道の西側もふくむ(町名起因並町家由緒)。桶屋町南の桑名くわな町筋は両側武家の住宅が並び、堀切ほりきり筋をわたって花屋はなや町筋で行止りとなる。清須きよす越しの折、大工・桶師・葺師道具類の鍛冶たちが住居したので、この町名が生れた。鍛冶町とも称したが、東の関鍛冶せきかじ町と紛らわしいため西の字をそえて区別。成立の年月は不詳(蓬左遷府記稿)一帯は昔万松ばんしよう(現大須)境内だったらしく、町内傘屋亀二郎方の裏の井戸は万松寺のものだったと伝えられる。

西鍛冶町
にしかじまち

[現在地名]小倉北区田町たまち

西曲輪の鍛冶町で、東は田町三―五丁目に接し、西に外堀がある。町並は南北に連なる。たんに鍛冶町、西の鍛冶町とするほか、西鍛冶町ともみえる(小倉領寺院聚録)。日帳(永青文庫)の寛永三年(一六二六)一二月一九日条に「かち町」とある。町の突当りの到津口いとうづぐち(枡形門)は長崎街道の城郭への出入口で、常時開門して数人が詰めた。門の手前に広い勢溜があった。江戸後期の町屋敷図では東側に町家二四軒、西側に二三軒で、うち四軒は鍛冶屋屋号をもつ。農具鍛冶であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android