西須磨村
にしすまむら
[現在地名]須磨区須磨浦通二―六丁目・須磨本町一―二丁目・天神町一―五丁目・須磨寺町一―五丁目・千守町一―二丁目・関守町一―三丁目・桜木町一―三丁目・離宮西町一―二丁目・潮見台町一―五丁目・一ノ谷町一―五丁目・高倉町一―二丁目・高倉台一―三丁目・西須磨
東須磨村の西、摂津・播磨国境に位置する。北に六甲山地西端部にある鉢伏山・鉄拐山を負い、南は大阪湾に面する。浜寄りに山陽道が通り、街道沿いに集落を形成。中世には東須磨村とともに須磨村と称したが、近世初期には東西に分れていた(→東須磨村)。「摂津名所図会」に須磨は「西須磨・東須磨・浜須磨」の三村よりなるとみえ、浜須磨は当村に属した。慶長国絵図に西須磨村高四五三石余とあり、正保郷帳も同高だが、うち一六石余は須磨寺(福祥寺)領とされ、この寺領一六石余は明治の社寺領上知処分まで引継がれる。天保郷帳では高五〇六石余(寺領分を含む)。領主の変遷は東須磨村に同じ。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)の家数一一一・人数五三六、船数五。寛政一二年(一八〇〇)の村明細帳(福祥寺文書)によると家数一四七・人数七八〇、船数は六〇で漁船(一五石積網船五を含む)を主とし廻船はなく、地引網五、浦運上四八匁。蛸・干鰯などの海産物のほか、百姓が作る縄草鞋や豆類・茶・大根などを漁船に積み、大坂・泉州堺・尼崎・西宮・兵庫・播州などで売っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 