西須磨村(読み)にしすまむら

日本歴史地名大系 「西須磨村」の解説

西須磨村
にしすまむら

[現在地名]須磨区須磨浦通すまうらどおり二―六丁目・須磨本町すまほんまち一―二丁目・天神町てんじんちよう一―五丁目・須磨寺町すまでらちよう一―五丁目・千守町ちもりちよう一―二丁目・関守町せきもりちよう一―三丁目・桜木町さくらぎちよう一―三丁目・離宮西町りきゆうにしまち一―二丁目・潮見台町しおみだいちよう一―五丁目・いち谷町たにちよう一―五丁目・高倉町たかくらちよう一―二丁目・高倉台たかくらだい一―三丁目・西須磨

東須磨村の西、摂津・播磨国境に位置する。北に六甲ろつこう山地西端部にある鉢伏はちぶせ山・鉄拐てつかい山を負い、南は大阪湾に面する。浜寄りに山陽道が通り、街道沿いに集落を形成。中世には東須磨村とともに須磨村と称したが、近世初期には東西に分れていた(→東須磨村。「摂津名所図会」に須磨は「西須磨・東須磨・浜須磨」の三村よりなるとみえ、浜須磨はますまは当村に属した。慶長国絵図に西須磨村高四五三石余とあり、正保郷帳も同高だが、うち一六石余は須磨寺(福祥寺)領とされ、この寺領一六石余は明治の社寺領上知処分まで引継がれる。天保郷帳では高五〇六石余(寺領分を含む)領主の変遷は東須磨村に同じ。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)の家数一一一・人数五三六、船数五。寛政一二年(一八〇〇)の村明細帳(福祥寺文書)によると家数一四七・人数七八〇、船数は六〇で漁船(一五石積網船五を含む)を主とし廻船はなく、地引網五、浦運上四八匁。蛸・干鰯などの海産物のほか、百姓が作る縄草鞋や豆類・茶・大根などを漁船に積み、大坂・泉州堺・尼崎・西宮・兵庫・播州などで売っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android